犬の災害対策をしていない人が多いです。なんとかなると思っているかもしれませんが、緊急時にペットは後回しにされるため飼い主の自助努力が必要です。
愛犬の犬の災害対策は2つあります。
- しつけや社会化をしておく
- 災害用グッズを準備しておく
とくにしつけは重要で、環境省のガイドラインでも注意喚起されています。犬のしつけをしていないばかりにトラブルを恐れて避難場所に行けず、愛犬とともに自宅に残らざるを得なかった事例もあります。
防災グッズは必要最低限で構いません。タオルなど人と共用できるものは人の分を多めに準備すればOKです。ただしペットならではの災害アイテムも必要となり、災害時は手に入りにくいので確実に準備したいものです。
そこでこの記事では愛犬の災害対策について考え方と準備するものを解説します。私が実際に準備している便利アイテムなどもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
1.【必要なもの・備え方】愛犬の災害対策は環境省や自治体のガイドラインを参考にしよう
ペットの災害対策は政府も重要視していて、災害時にペットと避難することを推奨してます。そのためのガイドラインもあり、わたしも参考にしています。
ガイドラインはおもに自治体や避難場所設営者向けのものになります。知っておくとどのような避難場所になるか想定できますよ。災害時の当該自治体の対応記録なども見られます。
下のリンクは環境省がまとめた一般飼い主向けの災害対策のガイドラインです。チェックシート付きでとっても便利です。PDFファイルになっており、プリントアウトして使えます。
自分の自治体がどのような対応をするかは、自治体のホームページで確認しましょう。例えば私の住んでいる静岡県では以下のサイトでペットとの避難についてガイドラインを公開してます。
現状は災害時にペットを避難所で受け入れてもらえるかは自治体次第です。対応がバラバラなので「多分こうだろう」と標準の準備をすると、アテがはずれるかもしれません。
自治体がペットの受け入れ体制を整えられない場合は、ペットと車中泊での避難や、ペットを預かってもらうなどの工夫も必要です。
2.平常時から災害に備えよう!愛犬との避難に必要な5つのポイント
愛犬との避難に必要なポイントは5つあります。防災グッズを揃えれば終わりの人間と違って、普段からやっておかないと困ることが多いです。
- 愛犬との信頼関係としつけが大事
- ワクチン接種や清潔さをたもつ
- 迷子札やマイクロチップの装着を
- 車を災害避難仕様にする
- 災害グッズは最小限に
しつけやワクチン接種、迷子札を普段からつけておくなど、災害時以外の行動が重要です。いざというときに困らないためには、普段の心構えが欠かせません。
2-1.緊急時には普段のしつけや備えと信頼関係がものをいう
災害など異常事態に犬を落ち着かせてスムーズに行動するためは、普段のしつけや信頼関係をきっちりしておくことが大切です。
- 避難の難易度はしつけがどれだけ出来ているかで変わる
- 災害に怯える愛犬をなだめるには普段からの信頼関係が必要
- ペット向け避難訓練などへの積極的な参加をする
災害に怯える犬をなだめつつ歩かせるのはほぼ無理と考えるべきです。クレートトレーニングは必ずしておきます。
クレートにいれることができない場合は、いち早く避難するためにも飼い主が抱えて避難するか、大型犬は状況が許せば車に乗せて避難することも考えましょう。
避難所で迷惑を書けないためにも最低限のしつけが求められます。普段から最低限のトレーニングはしておくことをおすすめします。
しつけについては通信講座で自宅でおこなうことも可能です。実際にわたしもイヌバーシティで実践して愛犬ラファのしつけをしました。
非常にわかりやすく、ためになる教材でした。気になる方は公式サイトを御覧ください。
イヌバーシティ公式サイトはこちら
大人気!犬のしつけ教材 「イヌバーシティ」〜いぬ大学〜
2-2.ワクチンと寄生虫予防は必須で清潔な状態を保っていること
愛犬の衛生管理は同行避難するために必須です。以下のの3つが出来ていないと避難先で受け入れてもらえない可能性があります。
- 狂犬病ワクチン
- 感染症ワクチン
- ノミ・ダニの駆虫
これらに加えて普段からシャンプーやブラッシングなどをして愛犬が清潔な状態でないと、臭いや抜け毛の心配から避難所に連れて行くのをためらう結果になります。
2-3.首輪+迷子札最強!マイクロチップも有効
飼い主の留守中にペットが被災することも考えられます。また大地震など甚大な災害では、飼い主自身が逃げ延びるのに精一杯で愛犬まで手が回らない事態も考えられます。
災害で離れ離れになり迷い犬になったときの対策をしましょう。保護されれば飼い主のもとに戻ってこられるようにすることも愛犬の助けになります。
普段から首輪に迷子札をつけて装着させておくことも重要な災害対策です。
- 飼い犬だとすぐわかる
- リードがすぐにつけられる
- 迷子になったときにすぐ連絡が来る
迷子札をつけるのは軽くて細い布製の首輪で構いません。迷子札は自治体発行の犬鑑札や狂犬病予防接種証明札でもいいです。
しかし犬鑑札や狂犬病予防接種証明札はなくしてしまうと再発行が手間なので、普段からつけっぱなしにするなら市販の迷子札が手軽です。
マイクロチップも有効です。ちゃんと飼い主の情報を登録しておきましょう。引っ越しなどしたら情報変更も忘れずに!登録情報が間違っていると意味がないです。
飼い主情報は環境省の公式サイトで登録できます。
環境省公式サイト|犬と猫のマイクロチップ情報登録_犬や猫の飼い主の手続一覧
オンラインで簡単に新規登録や情報の確認と変更ができるので、まだの方はやっておきましょう。
2-4.車を災害避難仕様にすることも考えよう
いくら自治体がペットの避難を受け入れてくれても、避難している方が受け入れてくれるとは限りません。犬猫が苦手な方やアレルギーがある方などは、避難所のエリアを分けられていても不快に感じるでしょう。
そのため自家用車で避難生活を送れるようにしておくのも1つの避難方法です。私もリアシートを倒して車後部が居住空間になるような車を選んでいます。
実際に災害が起こったときに車で避難できるかはわかりません。しかし選択肢を増やしておくことは安心感に繋がるため、私は必ず愛犬と車中泊できるような、避難生活に対応した車を購入しています。
2-5.持ち出し用災害グッズは最小限でローリングストックを基本とする
たくさん準備して、災害時に不自由がないようにしたいと考える方は多いです。ですが避難は身軽に出来ないと意味がありません。
なるべく避難グッズは最小限にします。消耗品や食品はローリングストックで使用期限・賞味期限が切れないように管理するのが基本です。
最小限では不安な場合は持ち出し用とは別に災害備蓄を用意します。災害備蓄は家や倉庫において持ち出さず、状況が落ち着いたら取りに帰って補充するものです。家が無事な場合に限り使えます。
災害備蓄は持ち出さないので重量や詰め方などを気にしなくていいです。管理できる範囲で好きなだけ備蓄してください。
次の章では自治体が推奨している避難セットをもとに考えた私の愛犬用避難セットと、一つひとつのアイテムについて詳しく解説していきます。
3. 自治体推奨!避難セットの例と私の避難グッズ7選
自治体が推奨しているペット用避難セットをもとに、私が厳選した愛犬用の避難セットです。
- フードと水&食器
- ペットシートやウンチ袋
- 予備の首輪や胴輪、リード、キャリー
- 飼い主の連絡先とペットに関する情報
- 処方薬や予防薬
- トリミング用品 ブラシ、タオル
- 飼い主とペットの写真
避難生活がどれくらいになるのかわからないので、なるべく完璧に用意したいところです。ただしあれこれ大量に準備しても避難の際にかさばり、重くて持ち出せないのでは意味がないので、各家庭の状況に応じてバランスを見極めましょう。
3-1.フードと水は余裕を持って準備&フードボウルも用意する
水は人間用と共用でいいので、愛犬の飲水分も考えて備蓄しましょう。フードは予備が常に1袋以上あるようにしておくと安心です。
ガイドラインではフードと水は少なくとも5日分、できれば7日分以上が推奨されています。必要量を計算して用意します。
可能なら嗜好性の高いウェット系のおやつが1袋あるといいです。ストレスで食欲が落ちたときに食べさせてあげることができます。
フードボウルは折りたたみできるものがかさばらないので便利です。私が持っているのはこのタイプです。
ボウルは2つあるとフードと水で分けられます。いざというときのために、普段から使っておいて予備食器での食事にも慣らしておくといいです。
3-2.ペットシートやウンチ袋は予備1袋分を災害用にしておく
ペットシートやウンチ袋は消耗品なので毎回セール時にまとめ買いしています。そのうち1袋をそのまま災害用とします。
そのまま取っておいてもいいのですが、劣化も考えてローリングストックしています。ウンチ袋は匂わないBOS正規品がいいです。
ペットシートと匂わないウンチ袋で人間用の簡易トイレも作れるため、多めにストックしておくと役立ちますよ。
3-3.予備の首輪や胴輪、リード、キャリーは迷子札付きで準備する
避難時は基本的に日常で使っている犬具をそのまま装着して避難します。その上で予備の首輪とリードも持っていきましょう。
首輪や胴輪には必ず迷子札を付けます。可能ならキャリーにも飼い主の住所氏名連絡先を記載しておくといいです。
おすすめの迷子札は小さい金属製のもの。紙製や柔らかい素材はダメになりやすく、長期間の着用に向きません。
ラファの首輪に付けている迷子札です。金属製で耐久性があり頑丈なため、ずっと愛用しています。今まで迷子札を付けていなかった方もこの機会に検討してみてください。
3-4.飼い主の連絡先とペットに関する情報は愛犬手帳にまとめて持ち出し袋で管理
甚大な災害では、安全な避難のために愛犬を預かりに出さなければいけなくなることもあります。そのときに飼い主と愛犬の情報が必要です。
- 年齢・犬種
- 避妊去勢の有無
- ワクチン接種状況
- 既往症
- 健康状態
- かかりつけの動物病院
これらの情報は自治体が発行する愛犬手帳にまとめて、ひと目でわかるようにしておくと災害時に困りません。普段からこまめに情報を追加・更新しておくことも忘れないようにします。
3-5.【2週間分以上が目安】処方薬や予防薬も忘れずにストックを
持病がある愛犬は処方薬や療法食を2週間分以上用意しておきます。量が多ければ災害備蓄でもOKです。
暖かい時期であればフィラリア薬やノミ・ダニ駆除薬も避難場所に持って行きたいですね。保管場所を災害用ストックと同じ場所にすると、いざというときにさっと持ち出せます。
3-6.トリミング用品 ブラシ、タオルもあると便利
長期避難の際には、お手入れ用品が必要です。避難生活が2〜3日で済むなら、犬種によってはいらないかもしれませんね。
私は歯磨きシートとブラシのみ用意して、歯磨きシートはローリングストックしています。タオルが必要になれば人間用のストックを分ける予定です。
水が不要なドライシャンプーやシャンプーシートもあります。私もシャンプーシートを一応準備していますが、使う場面があるかは微妙なところです。
3-7.飼い主とペットの写真で捜索願が出せる・引き取り時の証明にも
災害時には行方不明のペットの捜索をお願いできます。保護された犬の預かり情報も随時更新されるので、写真があれば依頼もやりやすいです。
万が一離れてしまった時のために、愛犬との写真が印刷物としてあるといいです。携帯電話に画像を保存しておくことも有効で、クラウド上にあればデータが失われることもありません。
また愛犬の引き取りにも写真が役立ちます。マイクロチップや迷子札を装着していない場合は、なかなか飼い主の証明ができません。
最も簡単に飼い主であることを証明できるのがペットと一緒に写っている写真なので、なるべくマメに撮影しておきましょう。
3-8.【おまけ】SNSのペットアカウントで情報収集できる
私はXのアカウントも持っています。被災したペットに関する情報はテレビやラジオでは流れないので、ネットなどを使い自分で情報収集することが必要です。
迷子の愛犬の情報をアップして見た人がいないか探したり、保護を呼びかけたりして探すのに協力してもらうことも可能です。SNSが苦手でなければ積極的に活用してください。
4.愛犬の災害対策を考えるためのおすすめの本
地震や水害、火事など…。実際にどんな災害に見舞われるか予測はできません。この本は、いざというときのケースごとにまとめられているため、具体的な災害対策を練ることができます。
避難の方法をチャート式で選べたり、避難持ち出しの優先順位をつける方法もわかったり、コレ1冊で災害対策を網羅できる良書です。
5.しつけの状態がイマイチで同行避難に不安があるならイヌバーシティで備えよう
ペット避難のガイドラインにくどいくらい書かれている「普段からしつけをしておいてください」という指針。確かに無駄吠えがあったり、ほかの犬や人に攻撃的だったりしていたら避難所に連れていけませんよね。
いざというときに困らないためにも、しつけはある程度の水準で維持しておきたいものです。
もしも愛犬のしつけの状態に不安があるならイヌバーシティがおすすめです。税込み21,780円で学び放題、最も人気のある犬のしつけ教材です。
すでに成犬になっていても大丈夫!この教材に従って愛犬との関係の見直しとしつけの実践をすれば、誰でも自宅で簡単に十分なしつけができますよ。
イヌバーシティ公式サイトはこちら
大人気!犬のしつけ教材 「イヌバーシティ」〜いぬ大学〜