「しつけ費用をなるべく抑えたい」「しつけ教室に通う時間がない」「愛犬やしつけについてもっと理解を深めたい」そのように考えているならYouTubeのしつけ動画がおすすめです。
しかし、犬のしつけ動画はたくさんありすぎてどれを見ればいいのかわからないですよね。
そこでこの記事では、ラファのしつけをしながら片っ端から見て回った私が、これいいな!と思った動画5個を紹介します。
1.YouTube動画でしつけを学ぶ前に知っておくこと
Youtube動画には知っておいて欲しい特徴というかクセがあります。
- 見たい動画はチャンネル内検索をかけて探さないといけない
- 公開日の順序はしつけの順序に関係ない
- メンバーシップなど有料で視聴しないと質問が出来ないか、質問しても答えてもらえないかも
もともとYoutubeは1本の動画が完全に独立したコンテンツとされているため、動画の関連付けや順序が重視されません。
一連のしつけの流れとは関係なくバラバラに動画が公開されいて、チャンネル内の動画も学習効率よく見るための配慮がされていないので、自分でどの順序で見るか考える必要があります。
この点しつけ本や学習教材はしつけの時系列順になっているので、最初から順番に読み進めていけばいいので楽です。
とりあえず雰囲気を確認したい、しつけの一部分だけを確認したいといった使い方ならYouTubeは本当に役に立ちます。
チャンネル内検索するのが面倒くさい、体系的にしつけを基礎からしっかり学びたい場合は専用教材で学習するほうが早くて楽です。
有料にはなるものの無料動画に比べて内容も深くしっかりしています。またオンラインでの質問が自由にできるなど特典も多いため、しつけや学習がはかどります。
おすすめのしつけ教材はイヌバーシティです。以下のリンクから公式サイトに飛べます。
2.おすすめYouTube動画5選
ここからは私が良いと思ったおすすめ動画5つを紹介します。ランキング形式ではないので、おすすめ度などはありません。
1~5までの動画それぞれに特色があって、チャンネル主さんの考え方もそれぞれなので、お好きなものを視聴してください。
2-1.犬のしつけチャンネル / テレビチャンピオン 金倉 高志
大阪に実店舗があるドッグキャッチしつけ教室の金倉 高志さんが運営しているチャンネルです。「犬のしつけは絶対に楽しい」の合言葉通り楽しく学べる動画が多いです。
コンテンツ量も非常に多く、飼い主さんのことを考えて動画を作成してくれていることがよく伝わってきます。
最近では飼い主さんの身近な疑問に答える動画が多くなっていますので、基本のしつけノウハウ動画は公開が古いものをチャンネル内検索して視聴してください。
余談ですが、ししもがとっても可愛いです。あのフォルムがたまらない。
2-2.犬のしつけ エマチャンネル
横浜でしつけ教室を開いているエマ先生のチャンネルで、先生手書きの味のあるイラストもキュートです。イラスト解説が分かりやすく、内容がすっと入ってくるので動画学習には最適なチャンネルです。
またエマ先生の全力の犬愛が動画から伝わってきて癒やされます。私はトイレのしつけはこのチャンネルの方式を採用しました。
メンバーシップはありません。すべて無料動画、ライブ配信ほぼなしの良心的なチャンネルなのもポイント高めです。
2-3.犬愛倶楽部
ドッグトレーナーみきてぃさんのチャンネルです。解説が明快でわかりやすく親切な動画が多いです。実践的な動画が多いので見ながら真似するには最適です。
犬の行動や心理の解説はわかりやすくてとてもためになります。
最近はライブ配信のしつけ相談や、メンバー交流が中心になっています。しつけノウハウ動画は古いものをチャンネル内検索で探して視聴してください。
2-4.ワンダフルパートナー
ドッグトレーナーしょうごさんのチャンネルです。細かいところまできちんと説明されているしつけ動画が多いため、しつけの参考に大いに役に立ちます。
私はコングの正しい使い方はこの動画で覚えました。具体的なノウハウや豆知識が多いので、「なるほど~」と感心しながら視聴しています。
Youtubeのほかにオンライサロン(有料)があって、そちらではZoomでのオンラインしつけ相談もできます。近くに良い教室がなかったり、ちょっとした相談をしてみたい方は試してもいいかもしれません。
2-5.ばうわうちゃんねる【VOWWOW運動公園店】
福井県福井市のペットショップVOWWOW(バウワウ)の公式チャンネルです。ペットショップの店長ならではの視点が面白い動画です。
しつけそのものではなく、飼い主の普段の行動に関することや、しつけ周りの環境やグッズなどの知識をつけることに役立つ動画です。
グッズ紹介はさすがペットショップ!と感心します。私も動画を参考にして購入したトイレトレーは使い勝手がよく、しつけもスムーズにできたので満足です。
しつけ動画というよりは、しつけグッズや愛犬の生活に役立つ知識が多めです。食に悩みがある愛犬や、お手入れ方法の悩みなどが解決できる動画も多数ありますよ。
3.賢い動画の使い方3つ
動画を見るだけではしつけはできません。実践するために必要な注意点や、動画の上手な使い方を紹介します。
3-1.しつけ教室に通う前段階に使う
賢い使い方の1つ目は、しつけ教室で必要になる知識やしつけの流れを動画で座学し、しつけに関して理解を深めておくことです。
実はしつけ教室でも超基本的なことは「犬を飼うなら知っていて当たり前」として、詳しく説明されないことが多いです。
基礎は知っていること前提でトレーニングがスタートすることがよくあり、その時に質問しづらかったり、質問して「そんなことも知らないの?」という態度を取られたりすると教室に通うのが嫌になりますよね。
嫌な思いをしないため、またスムーズにしつけ教室の課題をクリアするためにもYouTube動画で勉強しておくことがおすすめです。
基礎を勉強した上で余裕があればアイコンタクトやトイレのしつけ、オスワリといった簡単なものを動画でやってしまうこともアリです。
高度なトレーニング(脚側行進など自分だけでは無理そうなもの)だけを、しつけ教室で習えばいいのでお金と時間を節約できますよ。
またトレーナーも基本が既に入っている犬や、基礎的なことができている飼い主はトレーニングしやすいので歓迎されます。
3-2.まずは飼い主に対する啓発の動画を見る
しつけの動画には大きく分けて2種類あります。
- それぞれのトレーニングのテクニックや問題解決方法を紹介している動画
- 飼い主の考え方や心構え、普段の行動について解説しいている動画
ノウハウ動画をいきなり視聴せず、必ず飼い主の心構えやしつけをする前の基礎知識を説明している動画から見てください。
なぜなら基本的な考え方を理解していない状態でノウハウ動画ばかりを見てもうまくいかないからです。
基本的な解説を聞いて基礎的な知識をつけて、トレーナーさんの雰囲気や考え方が自分に合っていると納得できたら、その次にトレーニングの実践動画を見ることでしつけがスムーズにできます。
テクニックの動画をみる前に、そのチャンネルでまず飼い主の行動や心構えの説明動画を見てください。
3-3.しつけ本で情報を補うことも有効
YouTube動画では、チャンネル主が書籍を出版している場合もあります。
今までチャンネル内で発信してきたことがまとめられているため、いちいち1本づつ動画を視聴しなくても学べるので便利です。
書籍で体系的にしつけを学び、個々のハウツーを動画で確認するといった使い方もおすすめです。

4.しつけ動画を実践するときの注意点3つ
しつけ動画を実践するときは、注意しておかないと失敗の原因になるポイントがあります。
4-1.使用されている道具などは同じもの(同じタイプ)を購入する
動画に使われているものと違う道具でやろうとしてもうまくいきません。タイミングや力加減が変わってしまい、逆効果になってしまうこともあります。
動画のとおりにやらないと意味がないので、使用する道具は同じものを用意しましょう。
買い換えるのが嫌なら同じ道具を使っている動画を探して真似しましょう。そして、全く同じにやるようにしてください。
4-2.あれもこれも試さない
トイレトレーニング1つとっても何十もの動画がアップされています。うまくいかないからとあちこちの動画をつまみ食いしてはいけません。
この動画のやり方でやると決めたら徹底的にやってみてください。
どうしてもダメだった時は動画で解決しようとせず、しつけ教室に通うほうが早かったりします。そのため動画だけでしつけしようと考えない方がいいでしょう。
4-3.動画の通りにやっている「つもり」に注意
動画を見て独学でやるときの最大の落とし穴です。自分では動画通りできていると思っていても細かなところで差異があり、それがしつけの失敗原因になっていることがあります。
- 声掛けのときの声量やトーンがあっていない
- 犬への注意の向け方が正しくない
- サインの出し方が悪い
- 褒めるタイミングが遅く褒め方が足りない
愛犬と呼吸があっていないと飼い主の意図が犬に伝わらないのですが、なかなか自分ではわかりません。動画通りにできないときは、しつけのやりかたのどこかが間違っていると考えてよいでしょう。
しつけが成功しないのはうまく出来ている「つもり」になっていることが多いです。この場合は第三者にしつけをしているところを見てもらい、正しくできているか判断してもらう必要があります。
5.無料動画では物足りない場合は「イヌバーシティ」がおすすめ
しつけ動画は非常に便利なツールです。過信せずに上手に使いこなせば愛犬との生活も楽しくなること間違いなし! 何より可愛い犬達が登場するので癒やしにもなります。
ただしつまみ食いは厳禁です。やるからには動画通りにきちんと根気強くやり続けます。
また無料動画だけではうまくいかない場合や、もっと詳しくしつけを学びたくなったら「イヌバーシティ」がおすすめ。しつけを体系的に学べ、トレーナーへの質問や会員同士の交流もできます。
以下の青字をタップすると公式サイトが開きます
2023年コンテンツ大幅リニューアル!犬のしつけ教材なら 「イヌバーシティ」〜いぬ大学〜