犬を飼ったのならば、犬と楽しく遊びたいですよね。ここでは犬と飼い主が一緒になって楽しむ「引っ張りっこ」を紹介します。
1.遊びで犬との絆を深める
犬と遊んでますか? どんな遊びが好きですか? 犬との関係を築くのに遊びは欠かせません。
追いかけっこ、もってこい、引っ張りっこなど飼い主と犬が一緒になって体を動かす遊びは人も犬も大いに楽しめます。ワクチンプログラムが終了していなくて外を歩けていない子犬の運動不足解消にも効果的です。
しかし一方で「興味を示さない」「すぐ飽きてしまう」「興奮しすぎる」といったお悩みを抱えていたり、正しい遊び方がよく分からない方もいます。
遊んでいる犬達はそれはもう可愛すぎるのに、それを知らずに暮らすのはもったいないです! ぜひぜひ遊び方をマスターして楽しんでください!
2.実際におもちゃで遊んでみよう
実際に引張りっこ遊びをする流れは以下の通りです。
- ロープや引張りに耐えられるおもちゃを用意
- 犬の注意をおもちゃに集める
- おもちゃの端や中央など引張りやすいところを咥えさせる
- 押したり引いたりゆっくり引張り合いをする
- 犬が興奮して来たら短く持って動きを止めて休止
- 犬がおもちゃを離したら投げる
- おもちゃを犬に回収させて持ってこさせる
- 3~7を数回繰り返して飽きる前に終了
文字にすると長いですが、以外に簡単で誰でもすぐできますよ。
2-1.用意するものはロープ1本でOK
ドッグトイとして売られているものなら何でもOKです。犬種サイズに合ったものを選んでください。短いと手を噛まれやすいため、おもちゃは長めのものをオススメします。
長すぎるなと思ったら短く持てば良いので長い分には問題ないです。激しく動くので屋内でやる場合はフローリングだと滑る場合があるので、マットなどを用意することをオススメします。
2-2.まずは見せびらかして興味を引く
初めて見せる場合は犬の前にロープを垂らしてゆらゆらさせます。犬が飛びついてきたらさっと引っ込めることを何回か繰り返して十分に興味を引きます。ロープ=楽しい遊びが始まると学習したらここは飛ばします。
2-3.咥えさせて押したり引いたりを繰り返す
小型犬であれば飼い主は座った状態(もしくは立ち膝)で腕の曲げ伸ばしで犬とタイミングを合わせて綱引きをしてください。難しい場合は犬がついてこれる速度で左右に動かすとやりやすいです。大型犬の場合は体全体を使って綱引きしてください(腰を傷めないように注意)。激しく左右に振ったり犬を大きくぶん回すような引っ張り方は危険ですのでやめましょう。
2-4.短く持って動かすのをやめる
ある程度引っ張り合いをしたら、犬がくわえている部分以外を握り込んでその手を体にピッタリつけて飼主は完全に止まります。「出して」とか「ちょうだい」と静かに声をかけながら犬がロープを離すのを動かずに待ちます。興奮していると時間がかかりますが待っていてください、犬が落ち着けば必ず離します。
2-5.少し離れたところ投げる&持ってくるように呼びかける
離したらすかさずロープを投げます。最初は近くで構いません。そして犬がくわえたら「持ってきて」と声掛けしながら犬を呼びます。持ち去って遠くに行ってしまう犬の場合は、飼い主がロープの端を持ったまま手を伸ばして「投げるふり」をするかたちで良いです。咥えたら呼びながら自分のそばに来るように誘導します。
2-6.数回繰り返したら終了、片付ける
何度かやったら犬が飽きる前に「おしまい」と声掛けして終了します。片付けるときにまだロープを目で追うくらいが丁度いいです。ロープは絶対に犬に見えず犬が届かない場所に収納してください。そして引っ張りっこをする以外で決して犬に見せたり与えたりしないでください。
実際にやっている動画(かなり激しく唸っていますが問題ありません)
3.よくある疑問
引張りっこで遊ぶときに必ずと言っていいほど聞かれる疑問にお答えしています。
3-3.興奮しやすい攻撃的な犬にならないの?
飼い主主導で遊んで必ず引っ張る→出させるのサイクルでやることを守っていれ基本的に大丈夫です。
犬を勝たせても良いのか? というものもありますが、そもそも引張りっこ遊びは勝ち負けはありません。ラファはうっかり手を滑らせてロープを放してしまうと「ちゃんと引っ張って」とロープを手に押し付けてきます。
負けといえるのは「犬に相手にされない」と「犬にロープを奪われて逃げられる」こと。
おもちゃは飼い主のもので犬に貸し出しているだけです。犬におもちゃを奪われたら必ず取り返して飼い主の主導権を死守してくださいね。
3.まとめ
犬との遊びは絆を育てる大事な行為ですし、何より犬を飼う醍醐味・楽しさを最大に味わえます。以下の注意点を守って楽しんでください。
- 必ず人が主導で行う
- 引っ張る→出すの繰り返しで興奮をコントロールする
- おもちゃは飼い主のもの! 遊ぶ時以外は見せるのもNG
- 飼い主が犬以上に真剣にやる
以上引っ張りっこ遊びでした。