「子犬が夜中や朝に鳴いて困る」「なかなか鳴き止まなくて近所迷惑になってしまう」とお困りの方。
子犬の夜鳴きや朝鳴きは、飼い方に問題がなければ成長とともになくなります。しかし、今現在鳴き声で近所迷惑にならないか心配な状態で、子犬の成長を待てない方も多いでしょう。
今すぐ直したい場合の対策方法は2つあります。
- 子犬が起きないように生活を工夫する
- 飼い主の近くで寝かせて、子犬が起きるたびに相手をする
私は2番の方法を取り、最初の2週間くらいは夜中や朝にラファが起きると私も一緒に起きて、トイレなどの世話をしたあとまた寝かしつけるという生活を送りました。ラファが起きたのがわかるように、また寝かしつけをやりやすいように、私の寝室で一緒に寝ます。
最初は大変だったけれど、環境に慣れるとラファも夜はぐっすり寝るようになり、起こされることはなくなりました。
2番の方法は体力的にきついのと、寝室で一緒に寝られる環境の家庭であることなど、実施にはデメリットや条件もあります。誰でもできる方法ではないので無理にやらなくても大丈夫です。
ほかにも子犬の夜鳴き・朝鳴き対策はあります。
- 犬が安心して眠れる状況を作る
- 運動や陽の光を浴びる散歩を十分にする
- 早起きされない工夫をする
これらの対策の中から、子犬の性格や家庭環境に合わせた対策をすれば問題ありません。
この記事では、飼い主の視点・経験をもとに、子犬の夜鳴き・朝鳴き対策についてお伝えします。
1.子犬の夜鳴き・朝鳴き対策は子犬の性格によって変わる

夜鳴き・朝鳴きは犬の性格によって「ほとんどない〜かなり激しい」まで大きく差があります。「かなり激しい」に該当してしまった場合は、基本通りの対策ではうまくいかないことが多いです。
子犬はどの子もよく寝ると思われがちです。しかし眠りが浅くなかなか寝つけない子犬も普通にいます。ラファは眠りが浅いタイプで、夜に頻繁に起きては暇で寂しいと飼い主を呼ぶ迷惑な子犬でした。
最初の2夜くらいは様子見で別の部屋でクレートに寝かせましたが、夜中に何度も起きてトイレをしたり、暴れて鳴いたりしました。
そのため私の部屋にクレートとサークルを設置し、深夜〜早朝の間に2回ほど起きて面倒を見ました。1回の時間は15分程度ですが、昼間働いているのに夜中に起きるのはしんどいです。
逆に先代犬のバロンは夜鳴き・朝鳴きがほとんどない犬だったため、対策はせず落ち着ける寝床を用意するだけ。初日から1歳くらいまでは別々の部屋で寝ていました。
その後は冬の寒い時期だけ一緒に寝て、夏は別々に寝るという生活を送りました。老犬になり介護が必要になってから看取るまでの半年間は、夜はそばで見守りながら寝ましたね。
このように同じ飼い主が同じように飼っても、犬の反応は全く違います。飼いやすさも犬の個性に大きく左右されるため、思い悩まないようにしましょう。
2.【夜鳴き・朝鳴きの原因】なんで深夜・早朝に鳴くの?
子犬が深夜や早朝に起き出してきて鳴くのは、犬の本能や生理現象に基づく自然な活動です。また月齢の低すぎる幼犬を迎えると、夜鳴き朝鳴きがひどくなる傾向があります。
2-1.【幼すぎる子犬】幼犬のうちは鳴くもの
生後90日未満の幼犬の場合は、夜中にトイレで起きたり、空腹で目が覚めてしまったります。その時にさまざまな理由で鳴いて飼い主を呼びます。
- 周りに誰もいなくて不安
- 寝床から出てトイレに行きたい
- ご飯が欲しい
- 暇なのでかまってほしい
低月齢の子犬の場合は、飼い主も夜中に起きて子犬の世話をするのが望ましいです。
本来であれば生後90日未満の子犬期は、ブリーダーの元で母犬や兄弟犬と過ごしている期間。子犬は目が覚めたら母犬に世話をしてもらえたり、近くの兄弟犬が寝ているのを見て安心してまた寝ます。
早い時期に母犬や兄弟犬と引き離されて飼い主のもとに来た子犬の場合、飼い主がある程度の期間を母犬のように見守ってあげなければなりません。低月齢の犬を迎えたら、高確率で夜中の世話が必要になります。
2-2.【運動不足】日中にたくさん遊びや運動をさせて、夜ぐっすり寝られるようにする
子犬の夜鳴き・朝鳴きの原因の1つに運動不足があります。日中に外に連れ出して太陽の光を浴びさせる散歩は超重要。ワクチンが終了していなくても、カートやキャリーを利用して必ず散歩をさせます。
朝(午前中)に十分太陽光を浴びると、メラトニンが分泌されて安定した睡眠に繋がります。なるべく午前中に十分に外に連れ出しましょう。
共働きなどで日中に長く留守番していると、昼間にたっぷり寝たため、夜に目が冴えてしまうこともあります。この場合は信頼できる人に日中の世話を頼み、昼間の寝すぎを防止することも有効です。
活発な子犬は散歩だけでは運動不足です。走ったり頭を使う遊びも取り入れないと疲れてくれません。
子犬に効果的な遊び方は以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
【関連記事】「引っ張りっこ」で犬と遊ぼう! 絆を深めてストレスを解消する遊び方
2-3.【本能も関係】犬は基本早起きなので、遅くまで寝ていてほしいときは工夫を
犬は「薄明薄暮性動物(はくめいはくぼせいどうぶつ:朝や夕方の薄暗い時間帯に活発に行動する動物のこと)」に分類されます。そのため夜明け前、朝の気配がしてくる薄暗い時間帯には起き出します。
群れで行動する犬は、自分が起きれば群れのメンバーを起こして活動を始めます。冬はともかく夜明けが早い5〜9月頃は、犬の本能にしたがって行動されてしまうと人間は迷惑です。
犬が人間の生活時間に合わせられるように、生活環境を整えるなどの工夫をしましょう。
- 1級遮光カーテンや雨戸を閉める
- 窓のない部屋や家の中心部で寝かせる
- 犬に夜更かしさせる
空が明るくなってきたのを悟らせないことで、犬が起き出す時間を遅くできます。また夜はなるべく遅めに寝かしつけて、朝寝坊させるように生活させれば、深夜・早朝の吠えを防止できます。
人間が先に起きる生活リズムにすれば、朝鳴きがなくなります。完全に本能が消せず朝に鳴いてしまう場合は、自己サマータイムの導入を検討してもいいですね。
3. 子犬を快適に寝かせる方法
子犬が夜に起きてしまわないように、快適な寝床を用意することも夜鳴き防止に効果があります。
3-1.クレートは小さめの物で、視界をさえぎるものを使用
犬は基本的に狭くて暗い場所にこもって寝ることを好みます。よく寝られるようにクレートを利用しましょう。
クレートのサイズは子犬がギリギリ寝られる大きさです。大きい場合は奥にバスタオルなどを詰めて中のサイズを小さくします。
- ケージは使わない
- トイレトレーニング中はサークル併用
周囲から丸見えのケージ(金網のケージ)では、子犬は落ち着いて寝られません。すでに購入してしまっているのなら、周囲が見えないようにバスタオルやブランケットなどですっぽり覆ってしまいます。
夜中にトイレに自力で行ってもらいたい場合には、クレートとトイレトレーが入るサイズのサークルを利用します。
3-2.好みのベッドや場所を提供してあげよう
夜鳴き・朝鳴きの防止には、犬がお気に入りの寝床で安眠できるようにすることも大事です。
柔らかくゆったりめのベッドが好きな犬、硬めで小さいベッドを好むなど、犬によって寝床の好みが違います。
寝る場所も、家族の近くがいい犬、1匹で寝たい犬、飼い主にくっついて寝るのが好きな犬と個性もさまざまです。
4.子犬を上手に寝かしつけよう
子犬の夜鳴き・朝鳴きは近所迷惑にもなりかねない問題です。飼い主の睡眠不足を招く恐れもあるため、早期に適切な対処が必要です。
- 午前中に散歩して太陽光を浴びよう
- 運動・あそびをたくさんしよう
- 落ち着ける寝床を用意しよう
- 雨戸などで朝を感じさせない工夫をしよう
- 夜更かしをさせるのもあり
工夫しても夜鳴き・朝鳴きが解決しない場合は1人で悩まずに、獣医師やドッグトレーナーに相談して解決しましょう。