犬のしつけで一番よくある悩みは、トイレのしつけがうまくいかないことです。
- トイレの場所を覚えてくれない
- カーペットに粗相する
- トイレトレーから微妙にはみ出る
このような悩みがあるなら、トイレのしつけを見直してみましょう。
トイレのしつけは、トイレの大きさや設置場所、誘導と褒めるタイミング、成長ステージごとのしつけ直しなど、やることや注意点がたくさんあります。
そこでこの記事では、トイレの失敗の原因と正しいしつけ方法をご紹介します。
トイレのしつけをマスターしたい方は、ぜひ参考にしてください。
1.【犬のしつけよくある失敗】トイレを覚えない原因はココ!

犬のトイレトレーニングがうまくいかない原因はだいたい決まっています。
当てはまったら即改善を!
1-1.【撤去して】カーペットやじゅうたん
トイレトレーニングをするときは、犬の生活圏から、カーペットやラグなどをすべて取り除いてください。
犬の生活する範囲に粗相の原因になりそうなものは一切置かないのが鉄則です。
犬は足の裏でトイレシートの感触をおぼえます。
フローリングとトイレシートの感触の違いは犬もすぐにわかります。
しかし、カーペットやラグとトイレシートの感触の差は犬の足裏の感触では分かりづらく、トイレシートと勘違いしやすいです。
犬にトイレシートと床の違いをはっきり区別させると粗相が減ります。
フローリングで犬が滑る、フローリングに傷がつく、犬の足音が気になるなどの場合は、コルクマットなどを敷くといいですよ。
粗相されても外して洗えるため清潔です。
1-2.【絶対NG】サークル・ケージの外に出して目を離す
トイレトレーニングが完了するまでは、絶対に人の目が届かないところで犬を自由にしてはいけません。
目を離すときはたとえ1分であっても、サークルやクレートに入れましょう。
目を離したスキに粗相をされることは多いです。
犬も人の注意が自分に向いているときには、かまってもらうのに夢中で尿意を感じていません。
ところが人がいなくなった途端に気が緩み、おしっこをしてしまいます。
すると戻ってきた時に飼い主が粗相を発見することに!
「やられた~!」と後悔することがないように注意しましょう。
1-3.【もったいなくても変えて】トイレシートがちょびっと汚れている
トイレシートがちょっとでも汚れていると絶対にトイレをしないタイプの犬がいます。
ラファもこのタイプで、催してトイレに行く→トイレシートの汚れを発見→トレーの横で排泄というパターンになります。
その場合は、もったいなくても毎回新品のトイレシートを敷いて、犬のトイレを清潔に保ってください。
トイレには行くものの、ニオイを嗅いで排泄跡があると別の場所でする場合は、シートの汚れを気にしています。
ケチらずにいつも新品を敷いてあげましょう。
「端っこがちょっと汚れているだけなのもったいない!」と思ったあなた。裏技があります。
トイレシートは汚れている部分を切り取って重ねて使うことができるので、汚れている端っこを切り取って敷いてください。
粒状の吸収剤が入っているタイプのトイレシートは、切ると中の吸収剤がこぼれてきます。切って使う場合はトイレシートの種類に気をつけてくださいね。
1-4.【落ち着かない】トイレの設置場所が悪い
家族が頻繁に通る場所だったり、寝床に近い場所だったりすると、そこで排泄するのを嫌がることがあります。
この場合はトイレの場所を変えましょう。
トイレ設置場所は、普段くつろぐ場所から離れている壁際の静かな場所が理想です。
2.犬のトイレのしつけ実践方法
実際にラファをしつけた方法をご紹介します。
特別な方法や裏技を使用せず、基本のトイレのしつけ方しかしていません。
それでもきちんと実践すれば、十分にトイレのしつけができますよ。
2-1.事前準備|トイレトレーニングの準備をしよう

最初はトイレトレーニングの準備をします。
やることは3つです。
- トイレの時間やタイミングを記録
- トイレのセッティングをする
- トイレのサインを記録する
トイレをどのくらい我慢できるかは個体差が大きく、愛犬のトイレの間隔を知ることがトイレトレーニングの第一歩です。
決まってトイレにいくタイミング(起床後やご飯後、水を飲んだあとなど)も記録しておくといいですね。
次にトイレを設置します。
最初はサークルなどで囲われたトイレスペースにします。
犬が入ったら排泄するまで出られないようにするためです。

また、トイレトレーニングでは、トイレに入った時、上手に排泄できた時にすぐにほめなければなりません。
必要ならおやつをあげられるように、トイレの近くにごほうび(おやつやおもちゃ)も用意してください。
トイレのサインも記録しましょう。
ソワソワする、ウロウロする、突然走り出す、床をひっかく、急に動きが止まるなど、いくつか特徴的な排泄のサインがあります。
愛犬がよくやるトイレのサインをおぼえましょう。
もしトイレのサインが分かりにくかったら、一定時間ごとや寝起きなどのタイミングごとに連れて行っても構いません。
2-2.ステップ1|飼い主がトイレに連れて行こう

トイレを設置したら、最初は飼い主がトイレに抱っこで連れていきます。
前準備で記録したトイレの記録をもとに、連れていくタイミングを決めましょう。

トイレに入れたら、少し離れた場所で子犬が排泄するまで静かに待ちます。
排泄したらすぐに大げさに褒めて、ごほうびをあげます。
遅くとも2秒以内にほめます。ベストは0.2秒以内です。脊髄反射でほめてあげてください。
おやつをあたえる場合はトイレ内であげてください。
「ここで排泄するとご褒美がもらえる・ほめてもらえる」とおぼえさせます。
ほめ終わったらトイレサークルの扉を開けて子犬を出します。
子犬や遊び好きの犬なら、このときに遊んであげましょう。
繰り返し連れていき、トイレサークル内での排泄に慣れたらステップ2へ移ります。
なるべく粗相がないように、こまめにトイレに連れていきましょう。
間に合わずに粗相してしまったら、きれいに拭き取って消臭スプレーをかければ大丈夫です。
掃除のじゃまになるのなら、子犬は一度サークルやクレートへ戻します。
万が一粗相をされてしまっても平常心で!落ち込む必要はありません。
次の機会に成功させましょう。
2-3.ステップ2|トイレに誘導してあげよう

ステップ1では抱いて連れていきましたが、ステップ2では飼い主が誘導して自分で歩いていくように仕向けます。
トイレタイムになったら、おやつで犬をサークルまで呼び寄せます。
この時にトイレコマンドで声掛けします。
「ワン・ツー」が有名ですが、シンプルに「トイレ」でも構いません。
犬がサークル内に入ったら、扉を締めておやつをあげてほめます。
この時、犬がサークルに入りたがらないからといってお尻を押したりしてはいけません。
必ず自分の意志で入るように誘導してください。
おやつで誘導してきた場合は、おやつをトイレ内に投げ込むと追いかけてサークル内に入っていきます。

排泄を待つ間も、うるさくならない程度にトイレコマンドを繰り返します。
ブツブツ言いながら排泄を待ってください。
排泄後はステップ1と同じです。
トイレに誘導したにも関わらず、5分以上待ってもトイレをしないようなら、一度あきらめて外に出しましょう。
少し時間をおいてからまた同じように誘導し、排泄を待ちます。
誘導がうまくできずに悩んでいる方は、こちらの記事も参考にしてください。成犬でも同じ方法でできますよ。
【決定版】子犬をトイレに誘導する方法!犬のトイレトレーニング徹底解説
2-4.ステップ3|自分からトイレに行けるようにしよう

ステップ3では、少しづつ誘導なしでトイレに行けるようにします。
今までは排泄を待つ間はトイレサークルの扉を締めていましたが、今度は開けたまま排泄を待ちます。
排泄する前にでてきてしまったらまた誘導して戻します。
扉が開いた状態でも排泄が済むまで出てこなくなったら、次から誘導をやめます。
自発的にトイレまでいくように見守っていきましょう。
自発的にトイレまで行き、排泄ができたらほめます。

「気付いたらトイレをしていて褒めるタイミングを逃した」ということがないようにしましょう。
うまくトイレまで向かえず戸惑っているようなら、無理をせずに誘導してください。
途中まで誘導してもいいですし、最後のサークルに入るときだけなど、犬が戸惑うタイミングでそっとトイレへいくことを促してください。
犬が自発的にトイレにいくようになるまで続けます。
トイレコマンドも引き続き使います。排泄時にブツブツ言い続けましょう。
声掛けがうまくいっていると、トイレコマンドを聞くと条件反射でトイレに向かうようになります。
2-5.ステップ4|完璧になるまで見守りを継続しよう

ステップ3で自発的にトイレに行けるようになったら、完璧になるまで見守りを続けます。
おやつは徐々に減らしていきます。
完璧になるのは早い子でもトレーニングから1〜2か月、遅い子だと1年以上かかります。
子犬期にトレーニングをはじめた場合は、成長していくなかでトレーニングが崩れてしまい、しつけ直しが必要になることもあります。
見守り期間は犬の個性に大きく左右されます。
ラファは落ち着きがなく気が散りがちで、トイレのしつけが入りづらかったです。
トイレの失敗がほぼなくなったのは2歳手前でした。
見守り期間は約1年半、途中で2回ほど再トレーニングをしました。
先代犬のバロンはトレーニング開始2ヶ月でほぼ失敗なし、以降も粗相はほとんどなかったです。
犬次第でトレーニングの成果に差が出るので、上手く行かないからといって思いつめないようにしてくださいね。
トイレトレーニングの苦手な子には、根気強く付き合いましょう。
プロのトレーニングを無料で学びたい方には、YouTubeで勉強するのもおすすめです。
犬のしつけYouTube動画おすすめ5選 賢いしつけ動画の使い方
3.【トラブルシュート】犬のトイレしつけ中の悩みを解決

「基本通りに実践しているのにうまくできない!」
「せっかくできていたのにまた粗相するようになった」
このようなお悩みがある方は、粗相の原因がしつけ方法以外にあるかもしれません。
以下のような原因がないか確認してみましょう。
3-1.成長したらトイレもサイズアップしないとまた失敗
小さいレギュラーサイズのトイレを使っている場合、サイズが小さすぎて犬が嫌がっている可能性があります。
子犬期にトイレができていたのに、成長したら急にできなくなった場合は、トイレをワンサイズ大きくしてあげましょう。
トイレサイズの基準は、犬がトイレトレーに乗った時にすべての足がしっかりとシートにのり、くるくる回ってもはみ出さないサイズです。
目安として体重5キロの犬の場合はワイドサイズ、体重10キロ以上ならラージサイズが必要です。
大型犬にはウルトラサイズという大きいものがあります。
ラファは子犬期にサークル内に設置しやすい小さいものを買って、成長後にトイレをサイズアップしました。
もちろん子犬の時に成犬サイズで購入しても大丈夫です。
3-2.はみ出してしまうときは囲いを設置
トイレの場所でするのだけれど、はみ出してしまうのには3つの原因があります。
- トイレサイズが小さい
- トイレと床の境目の認識があいまい
- 足を微妙に上げていて、トレーの外側に向かってしている
トイレサイズが小さい場合は、サイズアップするだけではみ出しがなおります。
トイレと床の境目の認識があまい子や足を上げてしまう子には、囲いを設置するとはみ出し予防になります。
ふちが高くなっているトイレトレーでもはみ出し防止になるので試してみましょう。
3-3.部屋のレイアウトを変えると失敗が激増
部屋のレイアウトを変えてしまうと、失敗が増えることがあります。
トイレ自体の位置を変えていなくても、犬がトイレの場所をわからなくなるからです。
このときは、再度ステップ3の誘導を行いましょう。
新しいレイアウトでトイレの位置を覚えれば、粗相はなくなります。
3-4.成長して行動範囲を広げたときも注意
成長して家の中のどこでも行けるようにした途端に粗相が増えることがあります。
この場合も誘導して、どこにいても必ずトイレに戻らなければならないことを教えます。
ラファもこのパターンでした。
トイレがすぐ近くにあるときはトイレでするのですが、隣の部屋などトイレから遠ざかっているときに粗相が増えます。
生活圏が広くなってトイレ迷子になり、トイレを探してウロウロしているようなら、声をかけて一緒にトイレにいってあげましょう。
部屋が違うと戻れない場合は、部屋ごとにトイレを設置してしつけをするのも失敗防止になります。
3-5.発情期はトイレ失敗が多発
発情期(ヒート)が来ると、トイレのしつけが崩れてしまうことがあります。
予防としては発情期が来る前までに避妊手術をすることです。
避妊手術を時ない場合はヒート中はマナーパンツを履かせるなどして対応しましょう。
4.子犬のトイレのしつけ方のポイント

子犬のトイレのしつけ方のポイントは5つです。
- 子犬から目をはなさない
- こまめにトイレに連れていき粗相させない
- 優しく見守り子犬にプレッシャーを与えない
- 失敗しても落ち込まない・怒らない
- 成犬になるまでトイレの見守りは継続する
子犬のときはトイレ回数も多く、まだトイレが我慢出来ないので、トイレのサインがでてからだと間に合わないこともあります。
一定の時間ごとに飼い主が先回りしてトイレに連れていきましょう。
また、しつけを頑張ろうとするあまり飼い主に力が入りすぎて、子犬がプレッシャーを感じていることもあります。
そうなると飼い主が見ているところではトイレをしたがらなくなってしまいます。
失敗に神経質にならずに、優しい気持ちで見守り育てていきましょう。
あとは基本に忠実にしつけを実践していれば、トイレをマスターできます。
5.まとめ
犬のトイレのしつけは4ステップでできます。
ステップ1|飼い主がトイレに連れていく
ステップ2|自分で行けるようにトイレに誘導する
ステップ3|自発的にトイレで排泄できるようにする
ステップ4|完璧になるまで見守りを継続する
トイレのしつけをマスターして、愛犬と快適に過ごしましょう。