「ケージに入れているときはトイレで排泄するのに、外に出すと失敗ばかりなのはどうして?」「ケージの外でもちゃんとトイレができるようにしたいけど、やり方がわからない」と悩んでいませんか?
トイレのしつけは、子犬の生活スペースを制限したうえで、飼い主の誘導によるトレーニングが必要です。
そこでこの記事では、なぜケージの中で出来るトイレが外ではできなくなるのかの理由と、トイレトレーニングの方法を解説します。子犬のトイレの失敗に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
1.子犬がケージの中でトイレが出来るのは、単純にスペースがないから!
子犬の頭の中の居住空間は、【寝床】と【その他】で構成されています。

ケージの中はスペースが狭く、【その他】の部分にはトイレしかありません。そのため寝床以外で排泄をすれば、必ずトイレが成功します。
トイレトレーニングをしないと、ケージから出したときの子犬の認識も【寝床】と【その他】のままです。

【その他】の部分が広大になっただけ!子犬は習慣に従って【その他】の部分のうち、気に入った場所で排泄します。
トイレトレーニングは【その他】の部分に特定の【トイレスペース(排泄場所)】という概念を新たに覚えさせるしつけです。

トイレトレーニングによって、子犬は居住空間を【寝床】【トイレスペース】【その他】の3つの区分で覚えるため、指定の場所以外で排泄することがなくなります。
2.子犬のトイレトレーニングは環境設定が大事
子犬がいきなり広い場所でトイレトレーニングをするのは難しいです。サークルなどで行動範囲を限定し、慣れてきたら行動範囲を広げることで、迷わずトイレスペースを覚えられます。
2-1.ケージではなくサークル&クレートにする

人間にはさほど広さを感じない部屋でも、子犬にとっては広大なスペースです。広いスペースから特定のトイレスペースを見つけ出して向かうのは困難になります。
まずは1畳分(90cm✕180cm)程度のスペースを囲い、その中にクレートとトイレトレーを設置して、その中で生活させましょう。子犬をかまったり世話をしたりするときは、子犬を囲いから出さずに飼い主が囲いの中に入っていきます。
遊んでいる最中にトイレしそうな雰囲気があったら、即トイレに連れていきます。すぐ近くにトイレがあるため、連れて行くのも簡単です。
慣れるとサークル内ならトイレトレーに自分で歩いていくようになります。必ずそこで排泄するようになればトイレのしつけの50%は完了です。
あとは習慣を定着させ、サークルなし生活でもトイレまで行けるように誘導していくだけです。
2-2.トイレは寝床からなるべく離れた場所に設置
トイレスペースの設置場所もトレーニングの成功を左右します。理想は子犬の行動範囲の一番外れ、寝床からなるべく離れた静かな場所です。
サークルに設置する場合はクレートと反対側の壁際が最適です。できれば生涯そこをトイレスペースに出来る場所にトレイを設置しましょう。
ケージで留守番をさせ、帰ってきてからケージから出す場合は、ケージ内とケージの外の2箇所にトイレスペースが必要です。
2-3.子犬が長時間の留守番をする場合のトイレ環境とトレーニング
共働きなどで長時間の留守番が日常になっている場合は、トイレトレーニングにも工夫が必要です。環境づくりやしつけ方法は、下記の動画がわかりやすく解説されていて参考になります
留守がちな家庭では、しつけは朝と夜、休日などに集中してトレーニングします。普段犬を放任するためトイレトレーニングも時間がかかりますが、根気よくやれば出来るようになります。
3. 基本のトイレトレーニングをしよう
猫と違って、犬はトイレを設置しても自然にそこでするようにはならないです。トイレを設置したら、そこで排泄できるように飼い主が主導してトイレトレーニングをします。
トイレトレーニングの具体的なやり方は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
トイレトレーニングの基本やトラブルシュートを解説
上手くいかない人必見!【犬のトイレトレーニング】失敗の原因としつけ方ご紹介
トイレへの誘導で悩んでいる方向けの記事
【決定版】子犬をトイレに誘導する方法!犬のトイレトレーニング徹底解説
4.トイレトレーニングがうまくいかない場合は「イヌバーシティ」で集中特訓もあり
子犬がケージの外でトイレができないのは、環境設定が悪いことと、トイレ場所を覚えさせるしつけができていないことが原因です。
- 環境を整える
- 毎日トレーニングをする
子犬はトイレトレーニングが完了するまで、サークルなどで行動範囲を制限します。成長やしつけの出来具合に合わせて、様子を見ながら行動範囲を広げるのが原則です。
基本通りにやってもうまくいかない場合は、イヌバーシティの集中トイレトレーニング方式がおすすめ。共働きなどで毎日コツコツが難しい方にも集中トレーニングが向きます。
気になった方はイヌバーシティ公式サイトをごらんください。
以下の青字をタップすると公式サイトが開きます
2023年コンテンツ大幅リニューアル!犬のしつけ教材なら 「イヌバーシティ」〜いぬ大学〜